双葉園は、茶処静岡・牧之原市のおいしい深蒸し茶を製造・直販する専門店です。静岡県産茶葉のみを使用し様々な種類のお茶を取り揃えております。

月遅れの七夕

本日、8月7日は七夕です。

いわゆる「月遅れ」というもので、私が住む地域では、8月に七夕を行います。

最近では、暦の行事どおりに7月7日に行うご家庭も多いようですが、古くから住んでいる方は8月に行っています。

我が家も昔から住んでいる家になるので、いつも8月に七夕を行っています。

 

ちなみに、お雛様や端午の節句も一月遅れで飾り付けを行います。

特にお雛様は、静岡では有名な“おさくらご飯”を楽しみにしていた一人です。

“おさくらご飯”と言っても、桜は入っていません。

簡単に言うと、“具なしの炊き込みごはん”です。

我が家では、お雛様を片付ける日の前日にお雛様にお供えをします。

これを食べると、明日はお雛様を片付けるのか…と思って、少し悲しい気持ちになりました。

 

お雛様のお話はここまでにして…おさくらご飯という行事食を思い出したとき、「そう言えば、七夕の行事食は何だろう」と調べたところ、七夕の行事食は “そうめん” なんですね。

 

そうめんを「天の川に見立てて食べる」という説があるそうですが、もともとの行事食は “索餅(さくへい)” というかりん糖に似たお菓子だったみたいです。

索餅とは、小麦粉と米粉を水で練り、ひねって縄状にして揚げたお菓子で、中国から伝わったものです。

この索餅を食べる由来は、中国の故事によるもので、古代中国の皇子が7月7日に亡くなり、その皇子が霊鬼神になり、人々に熱病を流行らせました。その皇子が生前好きだった索餅を供えて祟りを鎮めたとことから、7月7日に病よけとして索餅を食べる習慣が広まり、その習慣が日本にも伝わったと言われています。

江戸時代に入ると索餅からそうめんへと変わっていったそうです。

これが、七夕の行事食がそうめんになった由来です。

そうめんに魔除け、病除けの意味があったんですね。

知りませんでした。

 

 

さて、七夕ですが。

最後に短冊にお願い事を書いたのは、大学生の頃かな…ずいぶん昔です。

今年は久しぶりに笹の葉に短冊をかけて願い事をしてみようと思います。

 

七夕の写真がなかったので、先日行われました、静波海岸花火大会の写真を貼っておきます。

花火は死者の鎮魂や、お盆の迎え火、送り火としての意味もあるそうです。

七夕も、旧暦の7月7日が8月の中旬前後に当たり、お盆の時期と重なるのでお盆の行事の一つだったのではないかと言われています。

夏はご先祖様と触れ合う機会が多いですね。

平成最後の夏、家族団欒しながら、お素麺と花火で、夏を楽しみましょう!

 

 

今年の双葉園の夏休みは、8/11(土)~8/15(水) までです。

ご注文は受け付けておりますが、発送等の対応は8/16(木)以降となりますので、ご了承ください。

 

MENU